「地域みらい留学って初耳だけど、どんな留学制度なの?」
「ウチの子は不登校だけど、進学先としてどうなんだろう?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?私もそうでした。
私もつい最近その存在を知りましたが、公式サイトを見たり、関係者の方々のツイートを拝見しながら、ようやくその内容が分かってきました。
結論から言うと、地域みらい留学は不登校児の選択肢になりえます。ただし、それが「本人の意思による主体的な選択」であることが条件になります。
その根拠を説明するために、地域みらい留学の大まかな内容から順に説明していきます。
地域みらい留学とは?
■『地域みらい留学』とは?
都道府県の枠を越えて地域の公立高校に入学し、充実した高校生活を送ること。多くは寮生活を送ることになり、高校進学の新しい選択肢として注目を浴びている。その地域ならではの自然や文化の中で、そこでしかできない実践的な学びを行っている。#地域みらい留学
— トネリコ@未来の教育 (@sutanavi) September 12, 2020
留学というと海外をイメージしますが、『地域みらい留学』では、国内の地方の公立高校に3年間通うことになります。
2020年9月現在、北海道から沖縄まで全国68校がありますが、そこでしかできない課題解決型の授業や部活などを行っており、個性的な高校ばかりです。
地域みらい留学にかかる費用
■『地域みらい留学』にかかる費用
学費を除く寮費は食費込みで1万円~6万円程度。都会と比べてローコストで生活できます。高校によっては、費用の一部を補助してくれるところもあります。
住居費(寮や下宿に最低限かかる費用)例
・島根県立隠岐島前高等学校 月額 40,000円#地域みらい留学— トネリコ@未来の教育 (@sutanavi) September 12, 2020
海外留学ほどお金がかかりませんし、あまり遊ぶところのない田舎なので、お金を使う機会もほとんどありません。
友達とカラオケに行ったりコンビニで買い物したりといった高校生活に、憧れやこだわりのある子には向かないかもしれません。
地域みらい留学で不合格になることは?
■『地域みらい留学』で不合格になることは?
あります。学校によって選考方法と定員は異なります。
たとえば、島前高等学校では県外受検の合格者定員は32 名(入学定員の 40%)以内。
北海道おといねっぷ美術工芸高等学校では、一般選抜(受検)定員は40名、推薦20名です。#地域みらい留学
— トネリコ@未来の教育 (@sutanavi) September 12, 2020
どこの高校も定員がありますので、人気のある高校だと、それなりに高い倍率になるようです。
平成31年度の島前高校の県外推薦入試の場合、24名の定員に対して出願者数34名。倍率にすると1.41倍程度だったようです。
引用元 うちの息子が受験した2019年度の出願や合格者数などについて│うちの息子が島留学するって、マジで。
地域みらい留学の各高校の偏差値は?
■『地域みらい留学』の高校偏差値は?
学校によって異なります。ただ、推薦枠が大きいので偏差値で合格が左右されるとは一概に言えません。
たとえば、島前高校の場合は、島外からは基本的に推薦入試で、面接、集団討議、作文検査及び書類選考によって選考されます。#地域みらい留学
— トネリコ@未来の教育 (@sutanavi) September 12, 2020
単純に偏差値だけでみると、多くの場合、都会の進学校のほうが有利でしょう。
とはいえ、もともと偏差値という評価軸では測れないものが得られることを魅力として打ち出している制度です。そこに魅力を感じるのであれば、あまり偏差値を気にする必要はないかもしれません。
地域みらい留学の高校はどこにある?
■『地域みらい留学』の高校はどこにある?
2020年9月現在全国68校で、多い順に以下の通り。
島根 15 ※圧倒的に多い!
北海道 7
愛媛 6
岩手 5
高知 4
鳥取・広島・鹿児島 3
山形・福島・三重・沖縄 2https://t.co/FqlMJnYwRM#地域みらい留学— トネリコ@未来の教育 (@sutanavi) September 12, 2020
島根県が15校ともっとも多く、次に多いのが北海道の7校です。逆に、関東地方や京都、大阪、兵庫、愛知といった大都市圏にはひとつもありません。
地域みらい留学フェスタ2020
2020年の地域みらい留学フェスタの予定は下記の通り。
<第1弾>7月25日(土)・ 26日(日)
<第2弾>8月22日(土)・ 23日(日)
<第3弾>9月12日(土)・ 13日(日)
<第4弾>10月3日(土)・ 4日(日)
学校説明会や卒業生の体験談がおもな内容です。
つい先日、第3弾をオンラインで実施していました。次回は10月3日(土)・ 4日(日)となります。公式サイトから無料で申し込み可能です。
地域みらい留学365とは?
■『地域みらい留学365』とは?
在学中の高校とは別の地域で1年間を過ごす地域留学制度。2020年スタート。
高2の1年間が留学期間なので高1から準備を始める必要あり。
都会では味わえない、その地域ならではの環境で、色々なことに挑戦したいという高校生のための取り組みです。#地域みらい留学
— トネリコ@未来の教育 (@sutanavi) September 13, 2020
現在中学生のお子さんの場合、「地域みらい留学に魅力を感じているけど、高校3年間はちょっと…」というのであれば、地域みらい留学365を選択肢として考えてもよさそうです。
地域みらい留学は不登校児の選択してどうなの?
■『地域みらい留学』は不登校児に向いている?
前提として不登校児のみを対象とした事業ではありませんが、中学時代に不登校だった生徒も受け入れています。
ただし、親元を離れてあえて違う地域の高校に行くのですから、どうしても行きたい理由や目的があった方がよいでしょう。#地域みらい留学
— トネリコ@未来の教育 (@sutanavi) September 13, 2020
地域みらい留学は趣旨として、必ずしも不登校児のためというわけではありません。
とはいえ、実際には中学時代に不登校だった子が、地域みらい留学で地方の高校で生き生きとした学校生活を送っている事例はあります。
たとえば、こちらは中学時代に不登校を経験したお子さんが島前高校に入学した方のブログです。

したがって、地域みらい留学は不登校児にとって進路の選択肢のひとつになるといえるでしょう。
しかし、ひとくちに不登校といっても、その理由や個性もさまざまです。地域みらい留学の高校の中で、やりたいことが見つかる高校があればいいですが、とくに目的意識もなしに行っても、本人にとってあまり得るものはないかもしれません。
ですから、冒頭に述べたように、地域みらい留学を選ぶにしても、それが「本人の意思による主体的な選択」であることが成功の条件になるのではないでしょうか。
【中学をあまり通えてなかった生徒も受け入れます】
地域みらい留学の参加校は中学時代に不登校だった生徒も受け入れをしています。いつもと違う場所で、3年間を新しい気持ちで通って欲しいとのことです。
過去の自分をどう変えたいのか、この学校で何をしたいのかという目的があれば大丈夫です。 pic.twitter.com/2qGrBvMzis— 【公式】地域みらい留学 (@c_mirairyugaku) September 12, 2020
地域みらい留学の情報を集めましょう
さいごに、地域みらい留学に関する情報を集めるために有意義だったサイトやツイッターアカウントを紹介します。
地域みらい留学関連サイト
地域みらい留学の公式サイト

地域・教育魅力化プラットフォームの公式サイト

地域みらい留学のnote、イベントレポート、学校紹介、各種情報提供など

島前高等学校へ息子さんが島留学した方のブログ

フォロー推奨のTwitterアカウント
【公式】地域みらい留学
地域みらい留学の公式アカウントです。
大辻 雄介さん
『地域みらい留学』のことを知るキッカケを作っていただきました。来年より北海道大空高等学校の校長に就任されるとのこと。スタディサプリの数学講師もされています。
よしだゆーいちろー@島前高校保護者(^^)さん
「うちの息子が島留学するって、マジで。」の運営者の方です。
やまや|人生あそび場 モノではなく思い出の創造さん
葛巻高校魅力化コーディネーターの方です。
くろしお塾(和歌山県立串本古座高校地域協議会)
串本古座高校地域協議会が運営する公営塾です。
とし@福島さん
福島県立川口高等学校の高校コーディネーターの方です。
以上、地域みらい留学とは?不登校児の進路先になりうる、たった1つの条件…でした。
コメント