コロナ休校で子どもの学習の遅れが問題になっていますが、逆にいつも以上に学習が捗った家庭も多いのではないでしょうか。
コロナ休校で子どもの学習の遅れが懸念されているけど、じつは大きな声をあげていないだけで、休校でかえって子供の学習が進んだ家庭は少なくないんじゃないかな。
一日の大半の時間を占める学校では、みんな同じペースで勉強しなきゃならないけど、家庭なら自分のペースでどんどん進められるからね。
— トネリコ@子どもの教育と家庭学習 (@sutanavi) May 23, 2020
じつは我が家もその類でして、科目は限定的ですが、ほぼ1年分の学習を進めることができました。
具体的に何をどのように進めていったのか、改めて振り返ってみることにします。
休校前の学力の実態
我が家には中学2年生(休校開始時は1年)の長女と小学5年生(休校開始時は4年)の次女がいます。
長女の成績は平均すると5段階評価の1.5くらい、次女は3くらいといったところでした。
ふたりとも完全な不登校ではありませんでしたが、しょっちゅう欠席していたことと、家でほとんど勉強していなかったことが、成績が振るわなかった原因です。
とくに長女の学習の遅れは深刻で、数学は小学6年生レベルから、英語は中学1年生レベルにいったん戻らないと進められない状況でした。
コロナ休校中におこなった学習と成果
コロナ休校中は、学校からも課題プリントがいくつか出ていましたが、ここでは取り上げません。
学校とは関係なく、家庭学習のみでおこなったことを紹介していきます。
中学2年生(休校開始時は1年)の長女の学習内容
長女は小学生高学年の頃からほとんど家庭学習をおこなっていなかったので、これまでの遅れを挽回し通常レベルまで追いつくことが最大の目標でした。
全科目に遅れが見られましたが、すべてを一律に進めるのは得策ではありません。最優先で取り組むべきは、なんといっても英語と数学です。
理科や社会といった暗記系の科目は、定期試験ごとに試験範囲内の学習内容に集中して取り組めばなんとかなりますが、英語と数学だけは積み重ねがモノを言う科目なので、基礎からしっかり理解していかなければなりません。
実際におこなった学習は以下の通りです。
英語
くもんのスタートでつまずかない中学英語
英語は基礎中の基礎が分かっていないようだったので、まずは初心者にもとっつきやすい教材から始めました。
中1英語をひとつひとつわかりやすく。
市販教材の中でも、分かりやすさに定評のある「ひとつひとつわかりやすく。シリーズ」で基礎力定着を図りました。授業動画がCDとオンライン両方ありましたが、長女はスマホやChromebookでオンライン動画を見ていましたね。
ちなみにChromebookは、1年半ほど前に購入したASUS Chromebook Flip C101PAです。
ボカロで覚える 中学英単語
長女はボカロ好きなので、勉強することが楽しいと思ってもらえることを狙って購入しました。学習効果のほどはなんとも言えませんが、勉強に慣れていない子はこういった教材で楽しむ時間があってもよいでしょう。
数学(算数)
小学校6年間の算数がマンガでざっと学べる
小学生レベルの算数の理解も怪しかったので、タイトル通り小学校の算数をざっと復習できることを狙いました。漫画で分かりやすく読み進めることができ、期待以上に良かったですね。
中学数学につまずいている子や小学算数の総まとめにおすすめです。
くもんのスタートでつまずかない中学数学計算
算数から数学へスムーズに移行できることを狙って使ってみました。サクッとできるので、通常は小学6年生の春休みなどに使うのに適しています。
中1数学をひとつひとつわかりやすく。
中1数学の基礎をひと通り学ぶことが狙いでした。解説が分かりやすく、問題の難易度も基礎レベルなので、ほとんど自力で最後まで進められました。
以上の教材をやり終えて、中1の英語と数学を修了。
その後は、映像授業の分かりやすさに定評があり、小4から高校まで学年横断的に学べるスタディサプリの中学2年生個別指導コースで学習を進めることにしました。当面は定期テスト、長期的には高校受験に向けて現在も継続中です。
スタディサプリ公式サイトを見る- 英語・数学:1年以上の遅れを克服し、中2の初歩レベルまで修了
小学5年生(休校開始時は4年)の次女の学習内容
次女は、とくに学習の遅れはありませんでしたが、不登校気味でよく授業を休んでいたので小学4年の学習に漏れがあるかもしれません。そこで、まずは小学4年の総復習ができるドリルを一通りやって漏れを塞いでおくことを最初の目標にしました。
実際におこなった学習は以下の通りです。
コロナ休校中は家庭学習が捗りました。
小5の次女は、まず小4の全教科まとめドリルを早々に終えて、今は小5の漢字ドリル2冊目、公文式算数ドリルは最後の5冊目が完了目前。さらに英語教材1冊完了。プログラミングScratchの初歩レベルクリア。
1日1〜3時間程度の家庭学習でも、これくらいはできます。
— トネリコ@子どもの教育と家庭学習 (@sutanavi) July 2, 2020
全教科(算数・国語・理科・社会)
くもんの小学4年の総復習ドリル
タイトル通り、小学4年の4教科(国語、算数、理科、社会)の総復習を目的に最初に取り組みました。間違えたところは正解するまで何回も繰り返し解くやり方で、2~3週間ほどで完了しました。
算数
小5算数をひとつひとつわかりやすく。
新しい公式や考え方を学びながら問題演習もできるので、小5算数の基礎をザッと学ぶには最適な教材でした。
算数事件ファイル 小学4〜6年
単純な問題演習だけだと面白みがないので、楽しみながら学べる変化球的な教材として採用。3日ほどですべて解き終えてしまったようです。
おはなし推理ドリル 算数と国語を同時に伸ばすパズル 初級編
こちらも、パズルを楽しみながら算数と国語の力をつけることを目的に採用。ただし、初級編はちょっと簡単すぎたようでレベル感をミスってしまいました。
くもんの小学ドリル 算数 5年生の小数
くもんの小学ドリル 算数 5年生の分数
くもんの小学ドリル 算数 5年生の数・量・図形
くもんの小学ドリル 算数 5年生の文章題
くもんの小学ドリル 算数 5年生 学力チェックテスト
「小5算数をひとつひとつわかりやすく。」だけでは問題演習が足りないので、以上のような「くもんのドリル」もやってもらいました。問題演習を通じて小5の算数で学ぶことを定着させ、地力をつけてもらうことが狙いです。
漢字
うんこドリル 漢字 小学5年生
すみっコぐらし学習ドリル 小学5年の漢字
いすれも漢字ドリルですが、毎日1~3ページほどのペースで進めていきました。同じ小5の漢字でもドリルが違うと出題内容も違ってきますので、2冊やって良かったですね。
もともと漢字は苦手でしたが、最近の学校の漢字テストでは毎日満点を取っているようです。
小5娘、学校の漢字テストは毎日満点。家では子どもを漢字嫌いにさせる書き取り練習は一切なし。
やったことは漢字ドリル2冊を3ヶ月間、毎日1~3ページほどのペースで進めただけ。間違えた問題だけやり直し、全部正解になるまで繰り返す。
苦労(書き取り練習)は買ってでもする必要はないです。
— トネリコ@子どもの教育と家庭学習 (@sutanavi) July 29, 2020
理科&読書
なぜ?どうして?科学のお話 5年生
なぜ?どうして?科学のお話 6年生
からだのしくみを学べる! はたらく細胞 人体のふしぎ図鑑
泣けるいきもの図鑑 イヌ・ネコ編
次女は、もともと読書はあまり好きではありません。しかし、動物好きなので生き物関連の読み物は比較的進んで読むところがあります。
なので、生き物に関するジャンルの本を選んで、毎日1話ずつ読んでもらいました。ちょっとした息抜きも兼ねて「読解力や理科の基礎力がつけばいいかな~」くらいの位置づけですね。
英語
小学生のための英語脳育成ドリル1
もともと英語には抵抗感を感じていたようですが、軽いノリのイムラン氏の英語ドリルで英語の基礎を楽しく学べたようです。YouTubeの動画とセットで学習を進めていきました。
プログラミング
子ども向けプログラミング教室TechAcademyジュニア
コロナ休校中、はじめてのScratchコースが期間限定で無料公開していたので利用しました。1ヶ月の短期でしたが、Scratchベースのビジュアルプログラミングの基礎を一通り学ぶことができたと思います。
QUREO(キュレオ) 子供向けオンラインプログラミングサービス
こちらもフリープランの無料講座のみ受講。すでにTechAcademyジュニアで学んだことのおさらいでしたが、子どもにも非常に分かりやすい優れたオンライン教材でした。
まずは20レッスンまで無料体験できるフリープランから試してみるとよいでしょう。

Benesseの無料タイピング教材 マナビジョン
プログラミング教育が学校で始まるけど、その前にブラインドタッチを覚えさせておくのがオススメ!
小5の次女は無料のタイピングサイトで1日15分練習して1ヶ月で習得できた。オンライン授業でも使えた方がいいし、自分でググれるようになる。
コスパのいいスキルだから、やっておいて損はないよね。
— トネリコ@子どもの教育と家庭学習 (@sutanavi) July 13, 2020
ブラウザベースの無料のタッチタイピングの練習ソフトです。毎日15分くらい練習したところ、約1ヶ月で30点取れるようになりました。P検※では4級合格レベルだそうです。
※P検とは、社会、世界が求める「ICTを活用した問題解決力」の資格試験のこと。詳しくはP検-ICTプロフィシエンシー検定協会をご確認ください。
- 全教科:4年生の復習完了
- 算数・漢字:5年生まで修了
- 英語・プログラミング・タッチタイピング:入門レベルまで修了
家庭学習を成功させるポイント
昔は子どもが嫌がって泣いていても無理やり勉強をやらせるのは珍しくありませんでしたが、今の時代には合いませんし賢いやり方とも言えません。
家庭学習を成功させるポイントは、以下のとおりです。
- ちょっと手応えがあるくらいの難易度がよい
- 学習習慣のない子には薄めの教材を選ぶ
- 1時間でもいいので毎日勉強して習慣づける
- 学習習慣がつくまでは親が付き添う
- 親も子どもと一緒に勉強を楽しむ
- 勉強そのものより勉強のやり方を教える
- パソコンかタブレットを用意する
それぞれについて、もう少し詳しく説明します。
ちょっと手応えがあるくらいの難易度がよい
難しすぎると心が折れてしまいますし、簡単すぎると手応えが感じられません。お子さんのレベルに応じた程よい難易度の教材を選びましょう。
学習習慣のない子には薄めの教材を選ぶ
勉強が得意な子は別ですが、たいていの子どもは分厚い問題集を見ただけでウンザリしてしまうでしょう。
とくに学習習慣のない子は、2~4週間程度で完了できるような薄めの教材を選んでください。薄くてもやり切ることで達成感を感じられ、自己肯定感にも繋がります。
小さな成功体験を積み重ねるって大事ですよ。
1時間でもいいので毎日勉強して習慣づける
歯磨きのように、毎日の勉強が当たり前になると、家庭学習をよりスムーズに進められるようになります。勉強時間が長いと続かないようなら、1時間でもいいので毎日勉強することを習慣づけるようにしましょう。
学習習慣がつくまでは親が付き添う
言うまでもありませんが、学習習慣のついていない子がひとりで勉強し続けるのは簡単ではありません。最初のうちは、そばに付き添って勉強を見守ってあげましょう。
親も子どもと一緒に勉強を楽しむ
小学生や中学生の勉強内容でも、改めてやってみると新しい発見があったりして、意外と面白いものです。どうせ勉強するなら、つまらないものと決めつけるのではなく、子どもと一緒に楽しむつもりで取り組みましょう。
親が楽しめば、子供にもきっとその楽しさが伝わりますよ。
勉強そのものより勉強のやり方を教える
「子どもの勉強を見る」というと、「親が子どもに勉強を教える」ものと勘違いする人もいますが、今は非常に優れた教材が多いので、親が直接子どもに教えなければならないことはほとんどありません。
とりわけスタディサプリのような授業動画は、プロの講師が分かりやすく説明しているので、親が教えるよりよっぽど理解が進みます。
親が子どもに教えるのは「勉強のやり方」です。「間違えたところは、しっかり解説を読んで、次やったときは正解できるようにしよう」とかですね。
子どもが勉強のやり方を身につけて、ひとりでも自学自習できるようになることを目標にしましょう。
パソコンかタブレットを用意する
長女に続いて、今週から次女もスタディサプリ 開始。リビングで二人がPCを開きながら勉強する姿は10年前には想像もできなかった。
PCはChromebookと中古Windows10でいずれも3万円台と格安だけど、オンライン学習にはまったく問題なし。
環境を整えるのは大人の役目。テクノロジーは迷わず頼るべし!
— トネリコ@子どもの教育と家庭学習 (@sutanavi) July 14, 2020
スタディサプリのような通信講座はもちろんですが、最近では市販教材でも「ひとつひとつわかりやすく。シリーズ」のように、ネットに授業動画を公開しているものが増えてきました。
スマホでも視聴できますが、やはり画面が大きい方が勉強が捗ります。
中古パソコンなら2~3万円、タブレットなら、たとえばAmazonのFireタブレットだと1万円を切るモデルもあったりします。
ちなみに、中古パソコンはデジタルドラゴンという通販専門ショップで購入しました。すでに半年近く使っていますが、とくに問題なく使えています。万が一故障が発生しても、「永久保証」サポートがありますので、1年間に1度であれば期限無く無料で修理・交換が可能です。
教育投資としてのコスパは高いので、パソコンやタブレットはぜひ用意しておきましょう。
家庭学習はスタディサプリを軸に進めるのがオススメ!
ご覧の通り、コロナ休校の最初の頃は子どものレベルに合った市販教材を探して、子どもたちに取り組んでもらっていました。
ボリュームが少ない分、すぐに完了できて達成感を味わえるという点では良かったのですが、振り返ってみると最初からスタディサプリでも良かったかもしれません。
なぜなら、スタディサプリの場合、入会すれば小学4年から高校3年生までどの講座も見放題だからです。しかも、授業動画なので理解のしやすさは紙のテキストの比ではありません。
漢字練習や英語のリスニングなど、他に教材を用意した方がよいケースもありますが、お子さんが小学4年生以上の場合、家庭学習はスタディサプリを軸に進めれば間違いないでしょう。
スタディサプリ公式サイトを見る
コメント