『マンガでわかる 東大勉強法(西岡壱誠著)』で偏差値35からの合格も納得!

※当ページのリンクには広告が含まれています。

『マンガでわかる 東大勉強法(西岡壱誠著)』から学べる学習の秘訣 おすすめの教育本

「東大に入るような人は、なにか特別な勉強法で勉強しているのでは?」

「才能は変えられなくても、勉強ノウハウは真似できるはず。」

今回紹介する『マンガでわかる 東大勉強法』著者の西岡壱誠さんは現役東大生ですが、「偏差値35から東大に受かった」と聞くと、そんなふうに期待してしまいますよね。

実際に本書に書かれていることは、日本の大学の最高峰に入るための勉強法なので、学力をつけるために何をしたらよいのか迷いがなくなります。

子どもが東大に興味がなくても、基礎学力を身につけてもらうには知っておいて損はありません。

本来は受験を控えた高校生向けの本ですが、予定表の作り方や英語の勉強法など、社会人にとっても役立つ内容がありますので、ぜひ一読しておくことをオススメします。

それでは、本書の要点を一つひとつ紹介していきます。

目標は「てっぺん」に定めよう

受験勉強においては、目標より高いレベルに到達することはまずありません。むしろ、目標を低く設定してしまうと、合格が難しくなった場合、さらに下方修正することになってしまいます。

事業であれば高すぎる目標設定はリスクを伴いますが、受験勉強なら何もリスクはありません。

もちろん時期にもよりますが、マンガの主人公のように高校1年生であれば、目標を「てっぺん」に定めることになんの問題もないでしょう。

アウトプットするつもりでインプットする

受験勉強に限らず、理解度を深めて記憶を定着させるには、アウトプットに力点をおいたほうがうまくいきます。

インプット
  • 授業を聞く
  • 教科書や参考書を読む
アウトプット
  • 人に教える
  • 要約する
  • 質問する
  • 問題を解く

アウトプットの具体的な例として、ノートの作り方を紹介している動画です。

PDCAサイクルはDoからスタート

「無駄なことはしたくない」

「できるだけ効率的に勉強したい」

もし、このようなことで悩んでいて何も取り組むことができなかったら、悩む時間そのものが無駄です。自己啓発本ばかり読んで、なにも行動できないことと似ていますね。

はじめから完璧な最短距離を進もうとするのではなく、歩きながらも絶えずルートを検証しつつ最短距離に近づいていく。

そんな意識をもって、まずは最初の一歩を踏み出してみることが、結果的にはもっとも効率の良い方法なんです。

計画はうまくいかない前提で予備日を入れておく

計画でいちばん避けなければいけないのは、計画そのものが破綻してしまうこと。

まじめな人ほど、実現可能性の低い無理な計画を立ててしまいがちですが、すべて計画通り進むことはありえません。

大事なのは余裕を持つこと。

予定通りに進まないことを前提にバッファとしての予備日を入れておくことで、計画を実現性の高いものにできます。

1週間単位で計画し、タスクをステータスに分ける

最終的な目標(ゴール)から逆算して計画を立てる。具体的な手順は以下の通り。

  1. 志望校に合格するための目標点数を具体的に設定
  2. 科目ごとの目標点数に落とし込む
  3. 「これをやれば合格できるリスト」を作成
  4. リストを1ヶ月単位に仕分け
  5. さらに1週間単位に細分化
  6. 各リストをステータスごとに分ける
  7. 予備日を設定しておくことを忘れずに

スケジュール管理ツールとしてはTrelloがオススメです。ブラウザからアクセスできるだけでなく、スマホアプリもありますので、PC・スマホ両方から操作可能です。

どこにいてもチームのプロジェクトを管理 | Trello
...

数学の基礎力アップ→四則計算

「計算が速くて正確でもコンピュータには敵わない。」

「計算力より思考力が大事。」

これはこれでもっともなんですが、正確な計算が速くできれば、その分思考にかけられる時間に余裕ができるのも事実。

基礎体力としての計算力は必要かなと。

本書では百ます計算が推奨されていますが、プリントして使うなら『むげんぷりんと』を使うとよいでしょう。

むげんプリント
...

小中学生がゲーム感覚で楽しみながらやるなら、スマホアプリ『脳トレHAMARU』がオススメです。

その名の通り、ハマること間違いなし!親が強制しなくても、子どもは勝手にやり続けますよ。

英語の基礎力アップ→英単語

東大生の中には「英語は6割ぐらい英単語学習にかかっている」と断言する人もいるぐらい、英単語は重要です。

具体的な単語の覚え方に関しては、スタディサプリを代表する英語講師 関 正生先生による「中3 英語(応用)講座」の「第11講【特別講座】1ヶ月「1000単語」習得法」が非常に分かりやすくオススメ!

スタディサプリを受講していない方は、こちらの動画を見るとよいでしょう。

国語の基礎力アップ→漢字

漢字力の向上が語彙力に、語彙力の向上が読解力につながるというのは、「言われてみればたしかに!」と納得!

なお、漢字練習というと、ひたすら漢字の書き取りを反復させる先生はいまだに多いようですが、子どもを漢字嫌いにさせるだけなので、おすすめしません。

漢字の修得方法に関しては、陰山英男先生の動画が参考になります。

ポイントは・・・

  • 漢字テストをやって、できなかった漢字だけをできるまで何回もやる。
  • 漢字は指で書いて覚える。鉛筆で書くより多くできるし疲れない。

といったところですね。

また、『小学生手書き漢字ドリル1026』のようなクイズ形式のスマホアプリを利用してもよいでしょう。

社会と理科の基礎力アップ→教科書の読み込み

社会と理解に共通するのは、教科書を徹底的に読み込むということ。東大は国立大学なので、基本的に教科書遵守だからです。

また、社会の場合は、丸暗記しようとするのではなく、知識と知識を関連付けて覚えることを勧めています。なんでもそうですが、コンテクスト(文脈)で理解すると応用が効きます。

たとえば、小中学生が歴史を学ぶのであれば、歴史漫画のようにストーリー性のあるものから学ぶとよいでしょう。

理科の場合、身の回りのことと勉強をつなげて考えることが大切です。

スーパーマーケットで産地を確認することが例として挙げられていますが、子どもの頃の虫採りや生き物の飼育体験なども、原体験として生きてくるはずです。

謙虚でいいヤツが合格する

東大に合格するヤツは、なぜかいいヤツだったりするのは、その理由を考えてみれば納得です。

たとえば、友達が多くて自分から有益な情報を与えると、返報性の法則で相手からも情報がもらえることもあるでしょう。

また、誰かに何かを教えようとするには情報を編集する必要があり、その作業自体が効果的な学習になっていると考えられます。

先ほどの「アウトプットするつもりでインプットする」で言及したとおりですね。

まとめ:受験をプロジェクトとして捉える

『マンガでわかる 東大勉強法(西岡壱誠著)』の全体的な印象としては、正攻法のやり方だということ。決して奇をてらった方法論ではありませんが、合理的で説得力があります。

とりわけ、東大合格までのスケジュールの立て方は、まるでプロジェクトマネジメントのようでした。合格に必要なタスクを洗い出し、月単位、週単位に細分化して落とし込むのは、東大合格というひとつのプロジェクトを管理しているようです。

東大受験に限らず、資格試験などにも応用できる考え方といえるでしょう。

もちろん、本来の想定読者層である中学生や高校生も一読しておくべきですね!サクッと読みやすいので、勉強の合間にでも読んでおくとよいでしょう。

以上、『マンガでわかる 東大勉強法(西岡壱誠著)』で偏差値35からの合格も納得!…でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました